2012年10月31日水曜日

パン15号(カンパーニュ)

前回のカンパーニュ
焼かれてる最中の姿を見て
「こりゃダメだ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 」
と思い、これが焼き終わる前に
さっそく次のパンの準備開始。

もーーーう、
ほんと発酵の見極めに尽きますね!



材料
・ 強力粉 140g
・ 薄力粉 75g
・ 全粒粉 35g
・ 塩 3g
・ ドライイースト 1g
・ 砂糖 3g
・ レモン汁 2滴
・ 水 169g

工程(室温24℃、湿度50%)
捏ね 20:05~
途中2回パンチ
ベンチスタート 11:25~
最終発酵 11:55~
 40分(30℃位?) 羽毛布団の中にて
焼成 12:37~

焼成:
ガスオーブン下段
予熱250℃ お湯を入れた器を設置してスチーム補充
投入前に生地と庫内に霧吹き
250℃で8分(アルミホイル被せ焼き)
220度で17分



材料、焼成条件などは前回とまったく一緒です。
過発酵にだけ気を付けました。



そして、
こちらが完成品です!


















どうでしょう?
かなーーーり、いいんじゃないでしょうか?


真上からのアングルはイマイチな気がするかもしれませんが、
こんな感じに撮ると素敵なパンに見えます。















さらに、明度を下げて、コントラストを上げると、
あらま、もっと趣のあるパンに変身(笑)。















焼けたパンの画像編集はこうすると良いですね!

って、
このブログはそんな趣旨じゃありません。
あくまで実験ブログですので、
これからも上から横から、リアルなパンを見せていきますよ。


そんなわけで、
こちらはパン断面です。















前回の高さは5cmにも満たずでしたが、
今回は8cm近くまで膨れました。
ワーイワーイ。



実は最近、カンパーニュに入れたいフィリングを
ちょこちょこ買い足していたのですが、
ちゃんと安定して焼けるようになってから入れようと
我慢していたんですよね……。

でも、今回でやっと基本を掴めたような気がするので、
次回はフィリングを入れたパンに挑戦しようと思います!




いや、
でもこれまで何度も
“基本を掴めた”気になって、失敗を繰り返してるような……



続く。





0 件のコメント:

コメントを投稿